JSQC 社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
授賞の記録
名誉会員一覧
ルポ・会員による活動報告
Copyright (c); 2001 JSQC

第262回事業所見学会(本部)ルポ NTT武蔵野研究開発センター

アップデート:2000/12/6 ルポの一覧に戻る
去る6月27日火第262回事業所見学会がNTT武蔵野研究開発センタにて行われ,60名近くが参加,「情報流通社会に向けたNTTの研究開発」のシーズの位置付け紹介とその研究成果の一部である展示の実演を見学させていただいた NTT武蔵野研究開発センタは,持ち株会社となったNTTの全国で6つあるR・D所在地の一つで,三鷹の北側に広大な規模で位置し,昨年新装となった研究成果の展示場を持ち,基礎研究としては,ほぼ完成し,数年後に実用化される成果をデモにより実感できるようになっている.展示項目は70あまりに及んでいる.

当日は,まず,特別のご厚意によりセンタに所属する生活環境研究所長の中埜氏よりNTT研究開発の方向と概要について講演いただいた.

過去は,「人」と「人」をつなぐことからスタートした電気通信網が,今では「人」と「人」だけではなく「人」と「情報」,あるいは「情報」と「情報」をつなぐ情報通信ネットワークとして生まれ変わりつつある.「情報」がネットワーク上を「流通」する社会の実現に向けた研究開発に取り組んでいるとのことであった.

展示コーナー見学は,7つの展示項目を丁寧な実演で体験した.

  1. 高度情報配信プラットホーム:大容量コンテンツを低コストでどこでも配信できる
  2. 次世代IPネットワーク:インターネットプロトコルの高度化により,通信の品質保証やセキュリティ,を実現した発信手段の高速化.
  3. NTT電子マネー:ICカードを利用した理想型電子マネーで,インターネット上での安全な電子決済
  4. 難聴者向け補聴ヘッドホンシステム
  5. アクセス速度によるインターネット利用感
  6. 超臨界水によるプラスチックリサイクル
  7. 超高精細大画面ディスプレイ

それぞれ,新技術を目の当たりに体感し有意義であった.

質疑応答で,年輩の参加者が「ここを15年前に見学したが,当時の技術はすべて実用化になった.今回も期待する.」といっておられたのが印象に残った.

山内恭久(コニカ)

ルポの一覧に戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--