JSQC 社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
授賞の記録
名誉会員一覧
ルポ・会員による活動報告
Copyright (c); 2001 JSQC

第65回講演会(関西支部)ルポ

アップデート:1998/8/25 ルポの一覧に戻る
第65回講演会が平成10年3月13日(金)午後天満研修センターで開催された.

今回の講演会テーマは「品質管理の原点を追求する企業に学ぶ」. 岩崎日出男氏(近畿大学助教授)の「アメリカのTQMの原点を探る」と西村治雄氏(松下電器産業(株)生産技術本部ものづくり支援センター品質助成部部長)の「松下電器グループにおける経営に直結した「あたり前の品質」の向上」の2講演が行われた.

岩崎氏の講演は,97年11月までの約1年間にわたるアメリカボストン大学での品質管理,特にTQMについての研究留学で,直に感じた内容を中心に,1.アメリカのTQM教育,2.アメリカのTQMの強み,3.アメリカの企業のTQM戦略,4.Massachusetts State Quality Awardの受賞会社,5.アメリカ企業のTQMの構図について現状のアメリカの考え方及び状況と日本との比較を具体的に講演された. 岩崎氏が日本で大学内外で指導支援していた日本型TQMとアメリカでの研究留学を通じて肌で感じたTQM活動との具体的な対比内容であったため非常に説得力のある講演であった. 企業に今後のTQM活動に取り入れるべき内容が多かったと感じた.

西村氏の講演は,2000年に向けた松下電器グループの当たり前品質の向上を実現する為の取り組み内容として,1.松下電器グループの概要,2.品質情報の収集と再発防止活動,3.製品安全とPLの対応,4.品質ロス低減全社運動,5.設計完成度の向上,6.商品化プロセスの改革,7.事業部品質評価制度,8.オール松下品質大会,9.カスタマー・サービスの取り組み,10.成果と課題,について講演が行われた. これからの松下グループの製品品質だけでなく,広義の品質向上に向けた取り組み内容が具体的に紹介された. 松下電器独自の用語についても詳細な説明があり聴講者にとって理解しやすい講演であった.

2講演とも「品質管理の原点を追求する企業に学ぶ」というテーマに即した内容であり聴講者にとって有意義な講演会であった.

清水 貴宏(松下電子工業)

ルポの一覧に戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--