JSQC 一般社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
授賞の記録
名誉会員一覧
ルポ・会員による活動報告
Copyright (c); 2001 JSQC

授賞の記録 | 論文奨励賞/研究奨励賞授賞一覧

授賞の記録一覧に戻る

※( )内は授賞年月日


                 

■ 第49年度研究奨励賞(2020年11月28日)選考理由

1.『重み付き条件付き操作変数推定量の性質と工程解析への応用』

  神 田  博 氏(横浜国立大学 大学院 理工学府 数物・電子情報系理工学専攻)

著者:神田  博/黒木  学
「品質」Vol.50, No.2 pp.48-58(2020)

 

■ 第48年度研究奨励賞(2019年11月23日)選考理由

1.『2値入出力系で計量値を観測する場合の系間の性能比較に関する有意差検定』

  小茂田 岳広 氏(東京工業大学 工学院経営工学系)

著者:小茂田 岳広/宮川 雅巳
「品質」Vol.49, No.3, pp.59-65(2019)

 

■ 第47年度研究奨励賞(2018年11月17日)選考理由

1.『ロバスト・パラメータ設計を用いた最適株式ポートフォリオ選択』

  神 山 紘 樹 氏(早稲田大学 創造理工学部 現・三井物産(株))

著者:神山 紘樹/永田 靖
「品質」Vol.48, No.3, pp.64-75(2018)

 

■ 第45年度研究奨励賞(2016年11月26日)選考理由

1.『多数の内職者を含む調達・外部委託においてRCAを行うための方法の提案』

  齋 藤 喜 允 氏(中央大学 理工学部 現・(株)リコー)

著者:齋藤 喜允/青木 晃/新井 康由/中條 武志
「品質」Vol.46, No.2, pp.72-85(2016)

 

■ 第44年度研究奨励賞(2015年11月14日)選考理由

1.『タグチのT法における項目選択に関する研究』

  河 田  紘 志  氏(早稲田大学 大学院創造理工学研究科)

著者:河田 紘志/永田 靖
「品質」Vol. 45, No.2, pp.49-63(2015)

 

■ 第43年度研究奨励賞(2014年11月29日)選考理由

1.『質保証を実現する手術プロセスを構成する標準モジュール導出モデルの構築』

  下 野 僚 子 氏(東京大学 大学院工学系研究科)

著者:下野 僚子/水流 聡子/飯塚 悦功
「品質」Vol. 44, 2, pp.72−82(2014)

2.『信号因子が複数存在するシステムに対する動特性ロバストパラメータ設計』

  佃   康 司 氏(早稲田大学 創造理工学部 現・総合研究大学院大学)

著者:佃 康司/永田 靖
「品質」Vol. 44, 2, pp.83−91(2014)

 

■ 第42年度研究奨励賞(2013年11月16日)選考理由

1.『与薬事故に対するエラープルーフ化に関する研究−改善対象要素に着目した対策立案方法の提案−』

  金 海 哲 氏(早稲田大学 創造理工学部)

著者:金 海哲/棟近 雅彦/佐野 雅隆/金子 雅明
「品質」Vol. 43, 3, pp. 110-124(2013)

 

■ 第41年度研究奨励賞(2012年10月27日)

1.『ロジスティック回帰モデルにおける弱併合可能性について』

  水 関 裕 人 氏(大阪大学 現・(株)リコー)

著者:水関 裕人/黒木 学
「品質」Vol. 42, 1, pp. 139-147(2012)

2.『顧客満足度とマーケットシェアの関係メカニズムについての国際比較研究』

  アブレート・グルミレ 氏(東京工業大学 現・(株)日本総合研究所)
  エルバス・ボリス 氏 (東京工業大学)

著者:アブレート・グルミレ/エルバス・ボリス/蜂屋 聡子/松川 祐子/フラ ンク・ビョーン/スワナベルト・J・シェーン/圓川 隆夫
「品質」Vol. 42, 3, pp. 95-105(2012)

 

■ 第40年度研究奨励賞(2011年10月29日)

1.『入院診療の質・安全保証に必要な医療リソース配分を決定するための「患者−病床関係」適切性判断モデルの構築』

  新 田 純 平 氏(東京大学 現・三菱UFJ信託銀行(株))

著者:新田 純平/水流 聡子/飯塚 悦功
「品質」Vol. 41, 1, pp. 107-120(2011)

2.『与薬事故における危険予知トレーニングシートの作成方法の提案』

  梶 原 千 里 氏(早稲田大学)

著者:梶原 千里/棟近 雅彦/金子 雅明/佐野 雅隆
「品質」Vol. 41, 3, pp. 77-86(2011)

 

■ 第39年度研究奨励賞(2010年10月30日)

1.「2水準過飽和実験計画を用いたパラメータ設計」

  松 浦   峻 氏(青山学院大学 理工学部)

著者:松浦 峻/鈴木 秀男/長谷川雄大/呉 広堯/森 初男
「品質」Vol. 39, No.4, pp. 92-103(2009)

2.「作業要素を用いた業務の記述方法に基づく与薬事故の傾向分析手法の提案」

  佐 野 雅 隆 氏(早稲田大学 理工学部)

著者:佐野 雅隆/棟近 雅彦/金子 雅明
「品質」Vol. 40, No.2, pp. 45-54(2010)

 

■ 第38年度研究奨励賞(2009年10月31日)

1.「顧客満足度への経済変動バイアスの影響と企業努力を反映するその補正方法について」

  フランク・ビョーン 氏(東京工業大学 大学院 社会理工学研究科)

著者:フランク・ビョーン/須藤 秀一/圓川 隆夫
「品質」Vol. 39, No.1, pp. 119-128(2009)

 

■ 第37年度研究奨励賞(2008年11月8日)

1.「ADLに関するケア決定プロセスモデルの設計」

  加 藤 省 吾 氏(東京大学 大学院 工学系研究科)

著者:加藤 省吾/水流 聡子/飯塚 悦功
「品質」Vol. 38, No.1, pp. 119-141(2008)

2.「半導体ウエーハ処理工程におけるSPCとAPCの融合」

  川 村 大 伸 氏(名古屋工業大学 大学院 産業戦略工学)

著者:川村 大伸/仁科 健/東出 政信/嶋津 康治
「品質」Vol. 38, No.3, pp. 99-107(2008)

第36年度研究奨励賞(2007年10月28日)

1.「L36直交配列表に6水準因子を割り付ける方法」

  北 村 尚 久 氏(東京工業大学)

著者:北村 尚久/宮川 雅巳
「品質」Vol. 36, No.4, pp. 107-113(2006)

■ 第35年度研究奨励賞 (2006年10月28日)

1.「比例式モデルに基づく新しいSN比の提案とその応用」

  河 村 敏 彦 氏 (広島大学原爆放射線医科学研究所 現:統計数理研究所)

著者:河村 敏彦/岩瀬 晃盛/金藤 浩司
「品質」Vol.36, No.3, pp. 91-99(2006)

■ 第34年度研究奨励賞(2005年11月12日)

1.「On Estimable Effects and Aliasing Patterns in Shainin's Variable Search」

  蔡  志 紅 氏 (京都大学 医学研究科社会健康医学系専攻)

著者:蔡 志紅/宮川 雅巳/黒木 学
「品質」Vol. 34,No.4,pp. 109-120(2004)

2.「Necessary and Sufficient Condition for Optimality of Monotone Procedure in Condition Monitoring Maintenance with General Number of Actions」

  金  路 氏 (電気通信大学 大学院電気通信学研究科)

著者:Lu JIN/Kazuyuki SUZUKI
「品質」Vol. 35,No.2,pp. 73-83(2005)

■ 第33年度研究奨励賞(2004年10月30日)

1.「製品属性と使用者・使用状況の関わりに基づく人的エラーの予測」

  佐 井 高 志 氏 (中央大学 現:フューチャーシステムコンサルティング)

著 者:佐井 高志/中條 武志
「品質」Vol. 34,No.3,pp. 285-295(2004)

■ 第32年度研究奨励賞(2003年11月8日)

1.「品質向上期待度に基づく顧客満足の経年変化パターンとマーケットシェアとの関係」

  池庄司 雅臣 氏(東京工業大学)

著者:池庄司雅臣/圓川 隆夫/鈴木 定省
「品質」Vol. 33, No.3,pp. 93-103(2003)

■ 第31年度研究奨励賞(2002年10月26日)

1.「操作ミスの発生しやすさに基づくソフトウェアマニュアルの評価方法
         −操作内容・条件と記述方法との交互作用への着目−」

  本 郷 広 和 氏 (中央大学 理工学部 現:HOYA(株))

著者:本郷 広和/中條 武志
「品質」Vol. 32, No.1,pp. 136-147(2002)

■ 第30年度研究奨励賞(2001年10月27日)

1.「不具合に関する設計知識の運用に関する研究
      −ストレス-ストレングスモデルによる知識獲得−」

  田 村 泰 彦 氏(東京大学 大学院 工学系研究科)

著者:田村 泰彦/飯塚 悦功
「品質」Vol. 31, No.1,pp. 168-180(2001)

■ 第29年度研究奨励賞(2000年10月28日)

1.「マネジメントシステムの評価・診断法に関する一考察」

  荻 野 誠 哉 氏(中央大学 大学院 理工学研究科 現:(株)味の素))
  名 取   剛 氏(中央大学 大学院 理工学研究科 現:日本電気(株))

著者:荻野 誠哉/名取 剛/中條 武志
「品質」Vol. 30, No.3, pp. 71-86(2000)

■ 第28年度論文奨励賞(1999年10月23日)

1.「因果ダイアクラムにおける介入効果の推定と工程解析への応用」

  黒 木  学 氏(東京工業大学 社会理工学研究科)

著者:黒木 学/宮川 雅巳
「品質」Vol.29, No.2, pp. 79-89(1999)

■ 第27年度論文奨励賞(1998年10月24日)

1.「品質機能展開を用いたプロトタイピング手法
    −スケジューリングシステム開発を例として−」

  阿 部 昭 博 氏(松下電器産業(株)((現 岩手県立大学ソフトウエア情報学部)

著者:阿部 昭博/吉澤 正
「品質」Vol. 27, No.2, pp. 73-85(1988)

2.「コンジョイント分析におけるサンプル分類のための検定法」

  津 田 拓 也 氏(シャープ(株) TFT液晶事業部)
  鈴 木 秀 男 氏(筑波大学 社会工学系)

著者:津田 拓也/鈴木 秀男/圓川 隆夫
「品質」Vol. 28, No.1, pp. 135-146(1988) 

■ 第26年度論文奨励賞(1997年10月25日)

1.「『連想』および『階層』概念の導入による効果的な故障モード予測」

  鄭 敬 勲 氏(東京大学 大学院 工学系研究科)

著者:鄭 敬 勲/飯塚 悦功
「品質」Vol. 26, No. 4, pp. 84-92(1966) 

■ 第25年度論文奨励賞(1996年10月26日)

1.「繰返しのない3元配置における3因子交互作用の検定」

  川 崎 英 海 氏(東京理科大学 理工学部 経営工学科)

著者:川崎 英海/宮川 雅巳
「品質」Vol. 26, No.1, pp. 97-108(1996) 

■ 第24年度論文奨励賞(1995年10月21日)

1.「連続プロセスのシステム同定のための実験計画について」

  鈴 木 知 道 氏(東京大学 工学部 化学システム工学科)

著者:鈴木 知道/久米 均
「品質」Vol. 25, No. 2, pp. 63-69(1995) 

2.「Minimum Description Length基準による不良率変化時点の推定」

  鈴 木 秀 男 氏(東京工業大学 大学院 理工学研究科 経営工学専攻)

著者:鈴木 秀男/圓川 隆夫
「品質」Vol. 25, No. 2, pp. 71-80(1995) 

■ 第23年度論文奨励賞 (該当論文無し)

■ 第22年度論文奨励賞 (該当論文無し)

 

■ 第21年度論文奨励賞(1992年10月24日)

1.「L18 直交配列表における交互作用の出現パターンと割付の指針」

  宮 川 雅 巳 氏(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
  吉 田 勝 実 氏(東海銀行 新宿新都心支店)

著者:宮川 雅巳/吉田 勝実
「品質」Vol. 22, No. 2, pp. 12-18(1992) 

■ 第20年度論文奨励賞(1991年10月26日)

1.「指数分布の尺度母数の改良信頼区間」

  永 田  靖 氏(岡山大学 経営学部 経済学科)

「品質」Vol. 21, No.1, pp. 5-10(1991) 

■ 第19年度 該当論文無し

 

■ 第18年度論文奨励賞(1989年10月28日)

1.「中途打切りデータによる回帰分析の新しい推定方法」

  和 田 雅 宏 氏(東京大学 大学院 工学系研究科 反応化学専門課程
            現 旭硝子(株) 中央研究所)

「品質」Vol. 19, No.2, pp. 5-15(1989) 

2.「ワイブル分布の母数に対する要因解析の一方法」

  宮 川 雅 巳 氏(東京理科大学 理工学部 経営工学科) 
  椿   広 計 氏(慶應義塾大学 理工学部 数理科学科) 
  橋 本 昌 典 氏((株)富士銀行) 

「品質」Vol. 19, No.3, pp. 7-15(1989)

■ 第17年度 該当論文無し

■ 第16年度 該当論文無し

 

■ 第15年度論文奨励賞(第6回、1986年10月25日)

1.「歪んだ分布の工程能力の評価」

  棟 近 雅 彦 氏(東京大学 大学院 工学系研究科 反応化学専門課程) 

「品質」Vol. 16, No.3, pp. 8-15(1986)

■ 第14年度論文奨励賞(第5回、1985年10月26日)

1.「計数逐次確率比検定の条件付観測回数とその解法」

  圓 川 隆 夫 氏(東京工業大学)

「品質」Vol. 15, No.2, pp. 41-48(1985)

■第13年度論文奨励賞(第4回、1984年10月14日)

1.「保証期間中の修理記録データに基づく寿命推定法」

  鈴 木 和 幸 氏(東海大学)

「品質」Vol. 14, No.2, pp. 28-38(1984)

■ 第12年度論文奨励賞(第3回、1983年10月14日)

1.「少数データからの母平均の実用的な推定法の比較(第1報、第2報)」

  尾 島 善 一 氏(東京大学)

東京大学 尾島 善一
「品質」Vol.11, No. 4, pp. 41-55(1981):第1報
「品質」Vol.12, No. 4, pp. 17-22(1982):第2報

2.「管理図とその理論動作特性」

  新 藤 久 和 氏(山梨大学) 

「品質」Vol. 13, No.3, pp. 40-48(1983)

■ 第11年度論文奨励賞(第2回、1982年11月18日)

1.「データに自己相関がある場合の累積和管理図の設計−工程平均を管理する場合−」

  仁 科  健 氏(名古屋工業大学)

「品質」Vol. 12, No.3, pp. 44-53(1982) 

2.「競合モデルにおける不完全データの統計的解析」

  宮 川 雅 巳 氏(東京工業大学)

 「品質」Vol. 12, No.1, pp. 23-29(1982)

■ 第10年度論文奨励賞(第1回、1981年11月4日)

1.「確率密度関数のVariation Diminishing Spline 関数表現とその特性関数」

  塚 越  清 氏(足利工業大学) 

「品質」Vol. 10, No.2, pp. 42-50(1980)

2.「割合(二項確率)に対する信頼限界の近似」

  藤 野 和 建 氏(長岡技術科学大学)

「品質」Vol. 10, No.4, pp. 45-51(1980)


このページの最上部へ授賞の記録一覧に戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--