JSQC 一般社団法人日本品質管理学会
HOMEENGLISH 入会案内 お知らせ 記録・報告 定期刊行物 論文・記事募集 関連情報 リンク コミュニケーション・メーリングリスト
授賞の記録
名誉会員一覧
ルポ・会員による活動報告
Copyright (c); 2001 JSQC

授賞の記録 | 品質技術賞授賞一覧

授賞の記録一覧に戻る

※( )内は授賞年月日

 

■ 第49年度 品質技術賞(2020年11月28日)選考理由

1.『非直交実験の実務への適用』

  松 本 哲 夫 氏(ユニチカ(株))

著者:松本 哲夫/芦 勇気
「品質」Vol.49, No.4 pp.63-70(2019)

■ 第48年度 品質技術賞(2019年11月23日)選考理由

1.『カンファレンス行列と2水準ノイズを用いた直交計画によるパラメータ設計』

   森  輝 雄 氏(森技術士事務所)

著者:森 輝雄/貞松 伊鶴/松浦 峻/田中 研太郎
「品質」Vol.49, No.3 pp.66-78(2019)

■ 第47年度品質技術賞(2018年11月17日)選考理由

1.『要求仕様曖昧度を用いたソフトウェア欠陥分布の推測手法』

   東  弘 之 氏((株)ベリサーブ)

著者:東 弘之/西 康晴
「品質」Vol.48, No.3 pp.53-63(2018)

■ 第46年度品質技術賞(2017年11月25日)選考理由

1.『「JIS Z 9090」が適用できない場合の校正周期最適化−ピンゲージの場合−』

   佐々木 市郎 氏(アルプス電気(株))

著者:佐々木 市郎/高 文靜/王 喜鳳
「品質」Vol.46, No.4, pp.95-100(2016)

2.『T法(1)の考え方を利用した新しい回帰手法の提案』

   前 田  誠 氏(前田コンサルティング)

著者:前田 誠
「品質」Vol.47, No.2, pp.71-80(2017)

■ 第45年度品質技術賞(2016年11月26日)選考理由

1.『生産ラインのヒヤリハットや違和感に関する気づきの発信・受け止めを促進するワークショップの提案』

   細 島  章 氏(東林コンサルティング 元 アズビル金門(株))

著者:細島 章
「品質」Vol.46, No.3, pp.83-93(2016)

■ 第44年度品質技術賞(2015年11月14日)選考理由

1.『工業分野での構造方程式モデリングによる複雑な因果構造の解明』

   近 藤  拓 氏(アイシン・エイ・ダブリュ(株))

著者:近藤 拓
「品質」Vol.44, No.4, pp.14-18

2.『ソフトウェア計量管理のためのQCD統合構造モデル』

   打 矢 隆 司 氏((株)筑波総合研究所)

著者:打矢 隆司/椿 広計/木野 泰伸
「品質」Vol.45, No.1, pp.98-115(2015)

3.『パラメーター設計とT法を融合した開発手法の提案』

   細 川 哲 夫 氏((株)リコー)

著者:細川 哲夫/岡室 昭男/佐々木 康夫/多田 幸司
「品質」Vol.45, No2, pp.64-72(2015)

■ 第43年度品質技術賞(2014年11月29日)選考理由

1.『半導体製造工程におけるT²-Q管理図の実践
 −変動の大きさの管理から変動パターンの管理へ−』

   東 出 政 信 氏(ルネサスエレクトロニクス(株))

著者:東出 政信/仁科 健/川村 大伸
「品質」Vol. 44, 3, pp.77−86(2014)

2.『製造業におけるデータサイエンスの社内教育』

  吉 野   睦 氏((株)デンソー)

著者:吉野 睦
「品質」Vol. 44, 3, pp.22−29(2014)

■ 第42年度品質技術賞(2013年11月16日)選考理由

1.『直交表を用いたソフトウェアテストにおける効果的な因子選択・割り付け手法』

   秋 山 浩 一 氏(富士ゼロックス(株))

著者:秋山 浩一/高木 智彦/古川 善吾
「品質」Vol. 42, 4, pp.135-144(2012)

2.『業務プロセスにおける不具合情報の有効活用の研究』

  永 松 陽 明 氏((株)日立製作所 現 横浜市立大学)

著者:永松 陽明/中條 武志/谷口 芳夫
「品質」Vol. 43, 1, pp.143-152(2013)

■ 第41年度品質技術賞(2012年10月27日)

1.『企業内品質教育再考−教育を仕掛ける側と受ける側のハザマで−』

   光 藤 義 郎 氏(JUKI(株))

「品質」Vol. 42, 2, pp.30-40(2012)

■ 第40年度品質技術賞(2011年10月29日)

1.『設計品質管理のための設計プロセス計画と検証及び要求開発のための一手法に関する研究−体系RDCモデルによる設計プロセスの可視化−』

   中 沢 俊 彦 氏(エル エム エス ジャパン(株))

著者:中沢 俊彦/増田  宏
「品質」Vol. 41, 2, pp.81-93(2011)

■ 第39年度品質技術賞(2010年10月30日)

1.「レビュープロセスの継続的改善方式」

   林   章 浩 氏(元 日本アイ・ビー・エム(株))

著者:林 章浩/片岡 信弘/木野 泰伸/津田 和彦
「品質」Vol. 40, No.3, pp. 71-80(2010)

 

第38年度品質技術賞(2009年10月31日)

1.「日立における不具合未然防止の取組みとその支援システムの構築」

   奥 名 健 二 氏((株)日立製作所)
   津 山   努 氏((株)日立製作所)

著者:奥名 健二/津山 努
「品質」Vol. 39, No.3, pp. 42-46(2009)

 

第37年度品質技術賞(2008年11月8日)

1.「ソフトウェア設計工程における系統的変動の認識と工程能力の革新」

   笹 部   進 氏(元 日本電気(株))

著者:笹部 進
「品質」Vol. 38, No.2, pp. 21-27(2008)

2.「シミュレーションモデルの合わせ込みにおける実験計画法の活用」

   吉 野   睦 氏((株)デンソー)
   近 藤   総 氏(日東電工(株))

著者:吉野 睦/近藤 総/仁科 健
「品質」Vol. 38, No.2, pp. 92-98(2008)

第36年度品質技術賞(2007年10月28日)

1.「アンケート調査に基づく顧客潜在ニーズの抽出」

   坂 田 理 彦 氏(セントラルメルコ(株))

著者:坂田 理彦/鈴木 和幸
「品質」Vol.37, No.2, pp. 68-79(2007)

■ 第35年度品質技術賞(2006年10月28日)

1.「新商品開発のためのスコアカードとその活用法の提案」

   入 倉 則 夫 氏((株)デンソー)

著者:入倉 則夫/圓川 隆夫
「品質」Vol.35, No.4, pp. 73-84(2005)

2.「リコーにおけるマネジメント技術革新」

   永 原 賢 造 氏((株)リコー)
   川 崎   信 氏((株)リコー)

著者:永原 賢造/川崎 信
「品質」Vol.36, No.3, pp.57-66(2006)

■ 第34年度品質技術賞(2005年11月12日)

1.「効果的なFMEA実施のための重要概念とその適用」

   鄭  敬 勲 氏 ((株)ジディエンピソリューション)

著者:鄭 敬勲
「品質」Vol.35,No.1, pp.33-41(2005)

2.「戦略顧客とのコラボレーションを支援する情報システムの新たな企画方法」

   小 林 英 樹 氏 (松下電器産業(株))

著者:小林 英樹/長田 洋
「品質」Vol.35,No.1, pp.126-138(2005)

■ 第33年度品質技術賞(2004年10月30日)

1.「CRTの実践的手順化による新商品開発の中核問題の探索」

   入 倉 則 夫 氏 ((株)デンソー)

著者:入倉 則夫/石川信一郎/圓川 隆夫
「品質」Vol.34,No.1, pp.97-106(2004)

■ 第32年度品質技術賞(2003年11月8日)

1.「タグチメソッドとは−その発展と特徴、品質管理技術の中での位置づけ−」

   立林 和夫 氏(富士ゼロックス(株))

著者:立林 和夫
「品質」Vol.33, No.1, pp. 9-18(2003)

2.「調査データによる企業評価システムの構築 −「日経プリズム」の10年−」

   鈴木 督久 氏((株)日経リサーチ)

著者:鈴木 督久
「品質」Vol.33, No.3, pp.52-58(2003)

■ 第31年度品質技術賞(2002年10月26日)

1.「経営環境の変化と標準化」

   光 藤 義 郎 氏 (JUKI (株))

著者:光藤 義郎
「品質」Vol.32, No.1, pp.15-26(2002)

2.「競争優位性の時間的変化の評価指標と戦略的方針管理での活用」

   畠 中 伸 敏 氏 (キヤノン(株))

著者:畠中 伸敏/長田 洋
「品質」Vol.32, No.3, pp.111-125(2002)

■ 第30年度品質技術賞(2001年10月27日)

1.「IDEF3を活用した業務プロセスのモデル化によるソフトウェア開発の効率的遂行と管理」

   小 高 哲 也 氏(パイオニア(株))

著者:小高 哲也
「品質」Vol.31, No.2, pp.125-134(2001)

2.「コーディング・単体テスト工程における分割管理方式の提案」

   木 野 泰 伸 氏(日本アイ・ビー・エム(株))

著者:木野 泰伸
「品質」Vol.31, No.2, pp.94-103(2001)

■ 第29年度品質技術賞(2000年10月28日)

1.「マルチメディアサービスの基礎研究−個人・家庭ニーズの基礎理論に関する研究」

   金 子 龍 三 氏(日本電気テレコムシステム(株))

著者:金子 龍三
「品質」Vol.30, No.1, pp.7-13(2000)

2.「Application of QFD to System Integration Test」

   木 原 隆 美 氏(アンダーセンコンサルティング)

著者:木原 隆美/Charles E. HUTCHINSON/ Dan DIAMANCESCU/新藤 久和/吉澤 正
「品質」Vol.30, No.1, pp.113-125(2000)

3.「戦略的方針管理におけるコア・コンビタンスの獲得を最大にする組織形態」

   畠 中 伸 敏 氏(キヤノン(株))

著者:畠中 伸敏/長田 洋
「品質」Vol.30, No.2, pp.212-223(2000)

■ 第28年度品質技術賞(1999年10月23日)

1.「信頼性・安全解析のための人・環境・装置の三要素FMEA手法の開発」

   益 田 昭 彦 氏(日本電気(株))

著者:益田 昭彦/岩瀬 智之/鈴木 和幸
「品質」Vol.29, No.1, pp.122-135(1999)

2.「マネジメントに役立つ新しいSQCの勧め−TQMの基軸を高める“サイエンスSQC”の展開−」

   天 坂 格 郎 氏(トヨタ自動車(株))
   小 杉 敬 彦 氏(トヨタ自動車(株))

著者:天坂 格郎/小杉 敬彦/牧 喜代司
「品質」Vol.29, No.3, pp.6-13(1999)

■ 第27年度品質技術賞(1998年10月24日)

1.「匠の技を超精密加工マシンに学習させる−光学機器の製造現場における品質管理−」

   村  精 治 氏(富士写真光機(株))

著者:村 精治
「品質」Vol.27, No.4, pp.30-36(1997)

■ 第26年度品質技術賞(1997年10月25日)

1.「企業パラダイムシフトに向けての価値の指標化とその活用構造」

   手 島 直 明 氏((株)日立情報システムズ)

著者:手島 直明
「品質」Vol.27, No.3, pp.69-67(1997)

■ 第25年度品質技術賞(1996年10月26日)

1.「二階建て式品質表によるコンカレントエンジニアリング開発」

   津 田 靖 久 氏(日産自動車(株))

著者:津田 靖久
「品質」Vol.26, No.1, pp.117-125(1996)

2.「計測器のトレーサビリティ確保に向けたカルマンフィルターの適用」

   相 沢 健 実 氏(秩父小野田(株))

著者:相沢 健実/武智 伸夫
「品質」Vol.26, No.3, pp.103-111(1996)

3.「車載用電子製品のはんだ付工程における工程条件最適化検討への品質工学の適用」

   吉 野   睦 氏(日本電装(株) 現 (株)デンソー)
   竹 中   修 氏(日本電装(株) 現 (株)デンソー)

著者:吉野 睦/竹中 修
「品質」Vol.25, No.4, pp.9-14(1995)

■ 第24年度品質技術賞(1995年10月21日)

1.「企画段階におけるコスト低減−焼結原料槽無人化システムの投資コスト低減活動−」

   岩 永 隆 史 氏((株)神戸製銅所)
   塩 見 祐 輔 氏((株)神戸製銅所)

著者:岩永 隆史/塩見 祐輔
「品質」Vol.25, No.3, pp.30-37(1995)

■ 第23年度品質技術賞(1994年10月22日)

1.「SQC手法の活用による工場廃水処理設備の開発・設計」

   山 中   強 氏(トヨタ自動車(株))
   国 沢 英 雄 氏(トヨタ車体(株))

著者:山中 強/猪原 正守/陶山 勇/秋田 篤志/国沢 英雄
「品質」Vol.24, No.3, pp.113-119(1994)

2.「口紅におけるユーザーの意識構造の分析」

   池 山  豊 氏((株)コーセー)

著者:池山 豊
「品質」Vol.24, No.3, pp.51-56(1994)

■ 第22年度品質技術賞(1993年10月16日)

1.「SQCを活用したメッキ部品の防錆品質保証の研究−ロッドピストンのセンタレス研削面粗度の改善−」

   天 坂 格 郎 氏(トヨタ自動車(株))
   三 谷 祐 史 氏(トヨタ自動車(株))

著者:天坂 格郎/三谷 祐史/塚本 独
「品質」Vol.23, No.2, pp.90-98(1993)


このページの最上部へ授賞の記録一覧に戻る

--------The Japanese Society for Quality Control--