■ 第35年度品質技術賞(2006年10月28日)
1.「新商品開発のためのスコアカードとその活用法の提案」
入 倉 則 夫 氏((株)デンソー)
著者:入倉 則夫/圓川 隆夫
「品質」Vol.35, No.4, pp. 73-84(2005)
2.「リコーにおけるマネジメント技術革新」
永 原 賢 造 氏((株)リコー)
川 崎 信 氏((株)リコー)
著者:永原 賢造/川崎 信
「品質」Vol.36, No.3, pp.57-66(2006)
■ 第34年度品質技術賞(2005年11月12日)
1.「効果的なFMEA実施のための重要概念とその適用」
鄭 敬 勲 氏 ((株)ジディエンピソリューション)
著者:鄭 敬勲
「品質」Vol.35,No.1, pp.33-41(2005)
2.「戦略顧客とのコラボレーションを支援する情報システムの新たな企画方法」
小 林 英 樹 氏 (松下電器産業(株))
著者:小林 英樹/長田 洋
「品質」Vol.35,No.1, pp.126-138(2005)
■ 第33年度品質技術賞(2004年10月30日)
1.「CRTの実践的手順化による新商品開発の中核問題の探索」
入 倉 則 夫 氏 ((株)デンソー)
著者:入倉 則夫/石川信一郎/圓川 隆夫
「品質」Vol.34,No.1, pp.97-106(2004)
■ 第32年度品質技術賞(2003年11月8日)
1.「タグチメソッドとは−その発展と特徴、品質管理技術の中での位置づけ−」
立林 和夫 氏(富士ゼロックス(株))
著者:立林 和夫
「品質」Vol.33, No.1, pp. 9-18(2003)
2.「調査データによる企業評価システムの構築 −「日経プリズム」の10年−」
鈴木 督久 氏((株)日経リサーチ)
著者:鈴木 督久
「品質」Vol.33, No.3, pp.52-58(2003)
■ 第31年度品質技術賞(2002年10月26日)
1.「経営環境の変化と標準化」
光 藤 義 郎 氏 (JUKI (株))
著者:光藤 義郎
「品質」Vol.32, No.1, pp.15-26(2002)
2.「競争優位性の時間的変化の評価指標と戦略的方針管理での活用」
畠 中 伸 敏 氏 (キヤノン(株))
著者:畠中 伸敏/長田 洋
「品質」Vol.32, No.3, pp.111-125(2002)
■ 第30年度品質技術賞(2001年10月27日)
1.「IDEF3を活用した業務プロセスのモデル化によるソフトウェア開発の効率的遂行と管理」
小 高 哲 也 氏(パイオニア(株))
著者:小高 哲也
「品質」Vol.31, No.2, pp.125-134(2001)
2.「コーディング・単体テスト工程における分割管理方式の提案」
木 野 泰 伸 氏(日本アイ・ビー・エム(株))
著者:木野 泰伸
「品質」Vol.31, No.2, pp.94-103(2001)
■ 第29年度品質技術賞(2000年10月28日)
1.「マルチメディアサービスの基礎研究−個人・家庭ニーズの基礎理論に関する研究」
金 子 龍 三 氏(日本電気テレコムシステム(株))
著者:金子 龍三
「品質」Vol.30, No.1, pp.7-13(2000)
2.「Application of QFD to System Integration Test」
木 原 隆 美 氏(アンダーセンコンサルティング)
著者:木原 隆美/Charles E. HUTCHINSON/ Dan DIAMANCESCU/新藤 久和/吉澤 正
「品質」Vol.30, No.1, pp.113-125(2000)
3.「戦略的方針管理におけるコア・コンビタンスの獲得を最大にする組織形態」
畠 中 伸 敏 氏(キヤノン(株))
著者:畠中 伸敏/長田 洋
「品質」Vol.30, No.2, pp.212-223(2000)
■ 第28年度品質技術賞(1999年10月23日)
1.「信頼性・安全解析のための人・環境・装置の三要素FMEA手法の開発」
益 田 昭 彦 氏(日本電気(株))
著者:益田 昭彦/岩瀬 智之/鈴木 和幸
「品質」Vol.29, No.1, pp.122-135(1999)
2.「マネジメントに役立つ新しいSQCの勧め−TQMの基軸を高める“サイエンスSQC”の展開−」
天 坂 格 郎 氏(トヨタ自動車(株))
小 杉 敬 彦 氏(トヨタ自動車(株))
著者:天坂 格郎/小杉 敬彦/牧 喜代司
「品質」Vol.29, No.3, pp.6-13(1999)
■ 第27年度品質技術賞(1998年10月24日)
1.「匠の技を超精密加工マシンに学習させる−光学機器の製造現場における品質管理−」
村 精 治 氏(富士写真光機(株))
著者:村 精治
「品質」Vol.27, No.4, pp.30-36(1997)
■ 第26年度品質技術賞(1997年10月25日)
1.「企業パラダイムシフトに向けての価値の指標化とその活用構造」
手 島 直 明 氏((株)日立情報システムズ)
著者:手島 直明
「品質」Vol.27, No.3, pp.69-67(1997)
■ 第25年度品質技術賞(1996年10月26日)
1.「二階建て式品質表によるコンカレント・エンジニアリング開発」
津 田 靖 久 氏(日産自動車(株))
著者:津田 靖久
「品質」Vol.26, No.1, pp.117-125(1996)
2.「計測器のトレーサビリティ確保に向けたカルマンフィルターの適用」
相 沢 健 実 氏(秩父小野田(株))
著者:相沢 健実/武智 伸夫
「品質」Vol.26, No.3, pp.103-111(1996)
3.「車載用電子製品のはんだ付工程における工程条件最適化検討への品質工学の適用」
吉 野 睦 氏(日本電装(株) 現 (株)デンソー)
竹 中 修 氏(日本電装(株) 現 (株)デンソー)
著者:吉野 睦/竹中 修
「品質」Vol.25, No.4, pp.9-14(1995)
■ 第24年度品質技術賞(1995年10月21日)
1.「企画段階におけるコスト低減−焼結原料槽無人化システムの投資コスト低減活動−」
岩 永 隆 史 氏((株)神戸製銅所)
塩 見 祐 輔 氏((株)神戸製銅所)
著者:岩永 隆史/塩見 祐輔
「品質」Vol.25, No.3, pp.30-37(1995)
■ 第23年度品質技術賞(1994年10月22日)
1.「SQC手法の活用による工場廃水処理設備の開発・設計」
山 中 強 氏(トヨタ自動車(株))
国 沢 英 雄 氏(トヨタ車体(株))
著者:山中 強/猪原 正守/陶山 勇/秋田 篤志/国沢 英雄
「品質」Vol.24, No.3, pp.113-119(1994)
2.「口紅におけるユーザーの意識構造の分析」
池 山 豊 氏((株)コーセー)
著者:池山 豊
「品質」Vol.24, No.3, pp.51-56(1994)
■ 第22年度品質技術賞(1993年10月16日)
1.「SQCを活用したメッキ部品の防錆品質保証の研究−ロッドピストンのセンタレス研削面粗度の改善−」
天 坂 格 郎 氏(トヨタ自動車(株))
三 谷 祐 史 氏(トヨタ自動車(株))
著者:天坂 格郎/三谷 祐史/塚本 独
「品質」Vol.23, No.2, pp.90-98(1993)
|