| 巻頭メッセージ |
環境保証を目指して |
吉澤 正 |
3 |
| 特集・TQC・TQMとは何か… “これまで”と“これから” |
| |
特集にあたって |
谷津 進 |
5 |
| |
これからのTQM |
赤尾 洋二 |
6 |
| |
これからのTQCに求められるもの |
飯塚 悦功 |
8 |
| |
時代,時代に応じ,TQM推進に工夫を |
伊藤 清 |
10 |
| |
経営につながるTQCとしてTQMへ |
岩崎日出男 |
12 |
| |
帰納的アプローチとしてのTQC |
圓川 隆夫 |
14 |
| |
「TQC」を「TQM」に変える必要はあるか |
大岡 忠芳 |
16 |
| |
社会のニーズを先取りするTQMに |
小田島 弘 |
18 |
| |
動機と目的の明確化−TQM成功への鍵 |
狩野 紀昭 |
20 |
| |
TQCの再構築 |
神谷 忠雄 |
22 |
| |
これからのTQC−Twin QCのすすめ |
北島 進 |
24 |
| |
日本の品質管理について |
久米 均 |
26 |
| |
NEC東北のTQC活動の実践 |
小林 哲夫 |
28 |
| |
合理性と人間性のバランス |
小林陽太郎 |
30 |
| |
一経営者の見たTQC |
笹岡 健三 |
32 |
| |
TQC活性化の課題 |
慈道 順一 |
34 |
| |
TQCの方向 |
高橋 武則 |
36 |
| |
TQCからTQM −TQMに新しい意味を |
津田 義和 |
38 |
| |
TQMの枠組み |
TQM推進者 会議 |
40 |
| |
環境変化とこれからのQCサークル活動 |
富山次男/ 山田恒一 |
42 |
| |
TQCこれからへの期待 |
納谷 嘉信 |
44 |
| |
TQCの昨日・今日・明日を考える |
前田 顕治 |
46 |
| |
新製品開発の問題点 |
松村 嘉高 |
48 |
| |
TQCに“知的生産のための技術”で新たな屋台骨の構築を |
山田雄愛/ 東 秀和 |
50 |
| |
「インテグレートの充実」による新たなマネジメント・システム(TQM)の構築 |
横山 清 |
52 |
| |
企業経営とTQC |
米山 高範 |
54 |
| 研究会活動報告 |
「数量化V類研究会」終了報告 |
野澤 昌弘 |
56 |
| 報文 |
* 連続プロセスのシステム同定のための実験計画について |
鈴木知道/ 久米 均 |
63 |
| 報文 |
* Minimum Descruption Length基準による不良率変化時点の推定 |
鈴木秀男 圓川隆夫 |
71 |
| 技術ノート |
状態監視保全における2台のモニターの最適判定基準値に対する一考察 |
鈴木和幸/ 立川 寛 |
81 |
| |
報文等要約 |
|
62 |
| |
機関誌「品質」原稿執筆要項 |
|
90 |
| |
お知らせ |
|
|
| |
編集後記 |
|
|